六華窯雪月花~News
六華窯の 「今」 をお伝えしていきます。
| ホーム |
六華窯雪月花~News No.73
〝ヘルマンハープ〟がやってきた!
昨年末、「ヘルマンハープ倶楽部仙台」の冨樫さんが、ヘルマンハープの紹介ということで訪ねてきてくれました。
ヘルマンハープは竪琴の一種で、重さが2Kgほどしかなく持ち運びも簡単にできる小型のハープ。
ヘルマンハープの大きな特徴は五線譜が読めなくても、専用の楽譜があれば初見でも演奏が可能とのことです。
五線譜の知識はまったく不要です。
音符の玉が星座のように実線や点線で結ばれて書かれています。
弦と楽器本体の表板の間にヘルマンハープ専用楽譜を差し込みます。
弦の下に現れる音符の玉を上から下へと弾くことで、誰でも簡単に曲を演奏することができます。
他の特徴として、ソロにもアンサンブルにも適した弦楽器で幅広いレパートリーが可能で、オーケストラや他の楽器とのアンサンブルもできることや、楽譜を手書きで作成可能です。
“心をはぐくむための”ユビキタス楽器ともいわれていて、チューニングは誰でも簡単にできます。
重さも軽いので旅先などに持っていき、ホテルなどでミニコンサートもやれるとのことでした。
ヘルマンハープの優しい音色は、慌ただしい現代社会に生きる人にくつろぎを与えてくれます。
高齢化社会における新たな余暇活動や、予防医学の領域において決定的な役割を担う楽器として期待されています。
他に高齢者に残された能力をみなで引き出すために適した媒体として、また知的障がい者の文化活動への参加を可能にしてくれる楽器です。そして子供さんへの情操教育の一環しても最近特に注目されてきました。
「大きな古時計」を私も初めて演奏してみました。
優しい音色に癒されます。
機会がありましたら、冨樫さんとアンサンブルで弾いてみたいものです。
■blogヘルマンハープ倶楽部仙台
↓
http://hermannharps.blog.fc2.com/
会員募集のパンフレットが有りますのでご紹介いたします。
ヘルマンハープ倶楽部仙台の練習日は月2回(第2・4日曜、午後1時~4時)で、会場は泉中央市民センターです。月額会費は500円とのことでした。
興味のある方は是非ご見学を。
ヘルマンハープ倶楽部仙台が、秋の市民センター祭にむけて取り組んでいる「千の風になって」がYouTubeにアップされていましたのでご紹介させていただきます。
<<六華窯雪月花~News No.74 | ホーム | 六華窯雪月花~News No.72>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |